最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

レンタルサーバー ロリポップ

A8.net

旅行・地域

2011年7月20日 (水)

暇なんで岡山→鳥取ドライブ(岡山編)

この三連休予定も特にないので甲府にサッカー観に行くかと思っていたものの、いまいち気分が乗らないので結局15時になっても家にいた(汗)

気分が乗らなかった原因のひとつ、宝塚←→草津の間の上下線共の渋滞が解消したのを確認して目的地をいつも素通りする岡山にする。理由はホテルの値段が安いからというのが一番の理由です(^^;

今回は当日に宿を決めたこともあり、三連休なのでほとんどの宿が満室だった。数少ない空室の中から宿に選んだのはここ。

岡山ユニバーサルホテル別館

プランは二食付き、大浴場付き。で4,690円「駐車場1050円別、185cmまでok)

ということで宿も確保できたので出発。新御堂→中央環状線→池田ICから中国道へ。乗ってみると西宮名塩越えた辺りから11kmの故障車渋滞(怒)普段なら10分程度の所を1時間以上かけ通過。後は一気に岡山へ。
Okayama_ic

岡山IC通過時刻は17時過ぎ。ICを降りて市内に向かうも、ここも渋滞してる。岡山も結構渋滞するのね(汗)

程なく市内に到着し、ホテルへ。車を預けチェックイン。じゃらんにて予約時に喫煙の設定しななかったので一度部屋へ入るも結構臭いがきつい。フロントへファブリーズか消臭剤がないか聞いてみると禁煙ルームが空いているので部屋を変えてくれました。これはありがたい

禁煙ルームに入りなおし、着替えなどを置いて街に出る用意をし早速晩ご飯へ。晩ご飯はチェックイン時に定食かカレー+サラダのどちらかが選べました。私は定食をチョイス。定食はこんな感じでした。私には十分♪
Okayama_bangohan

腹ごしらえをすまし、岡山の街へ。とりあえずBICで価格をチェックww私はドライブ・旅行をした際にはJRの主要駅、空港、ヨド・BIC等には寄るというポリシー持ちです(笑)

ということで歩いて10分ほどで岡山駅前のBICカメラに到着。
Bicokayama

auのExperiaAcroはこんな感じでした。全体的に今ひとつでした。もう一超え欲しいですね(笑)
Bicokayamaexperia

飯も食べてるしすることもないのでひと通りBicを見て回り歩いてホテルへ帰る。岡山の繁華街は大きいですね。食べ物も美味しそうでした!今度はゆっくり食べ歩きしてみよう。近いしいいね

Okayama_shinai

ホテルに戻り汗もたっぷりかいたので大浴場へ。お風呂は大きくてきれいでよかったです。サウナもあるのですが、私はおもいっきり暑いサウナがすきなのでここのサウナは温度が低くて湿度がおもいっきり高いタイプなので入りませんでした。

風呂上りに眠れないといけないので普段飲まないチューハイを飲みました。でも結局眠れませんでした。結局寝たのは3時過ぎで起きたのは6時半でした(汗)

翌朝は目が覚めたものの、体はだるい感じでしたのでシャキッとするために身仕度を整えて朝飯に。朝食はこんな感じ。これも十分でした。美味しかったです。
Okayama_asameshi

食事を終え、当日の宿を部屋に戻って決めました。JAL→じゃらんで50マイル貯めて本日の目的地を鳥取に決め8:30に出発♪

この宿は安いし、食事は二食付きで大浴場付きという私には十分満足の行く宿でした。また泊まりたいです。

鳥取編へ続く。

2011年3月31日 (木)

函館での寿司☆~清寿司 函館・五稜郭

実は地震の当日は北海道におりまして、札幌→函館へと高速を走っていたところでした。地震の影響で函館から札幌へ帰るルートを遮断されたり宿泊予定のホテルが避難勧告地域だったりでてんやわんやの旅行でした。

市場は壊滅、函館山には登られず、ってことでおいしい魚もお預けでしたが、地震当日のみ市場でその日に仕入れた魚にありつくことができました。記録の為写真に残しておきます(笑)

店は五稜郭付近の清寿司さん。当日は地震で店もがらがら。店に入ったときに大将は寝転がってTV見ていました(笑)当日はコースとセットを各々頼みました。

Hotate
大きくて柔らかく出汁もうまかった。ホタテ♪

Ikasomen
プリン体が多かろうがかまわず食べるぜ!!>イカそうめん♪ぷりぷりして最高でした。

Uniokizuke
このウニが絶品でした。身も大きく舌の上でとろける感じ。濃厚なウニの味が今でも思い出される。。。。沖漬けもうまかったです。

Sushi
そしてメインの寿司☆どれもうまかったです

他にも白子を炭火であぶった物などをお店からサービスして貰ったり。これで一人4千円いかなかった!凄い安いぜ☆

とまぁこんな感じで一度でも新鮮な寿司が楽しめたから未だ良かったです。本当は仙台に行くはずだったんだから。。。。。

又函館には行くぞ!☆

2011年1月28日 (金)

うどん旅行?(高松編)

先日土日に暇だったので、淡路のウエスティンに泊まってみた。ウエスティンにしたのは安かったから(笑)

最近各高級ホテル系列も囲い込みに必死で代理店を経由せずに直接予約すると再安値を保障しますよ~っというサービスが増えてます。ウエスティンはSPGで予約すると安く予約でき、ホテルのポイントが貯まります。

今回はツインの部屋(結局スーペリアツインにUPできた)で9,980円!安い!

当日は仕事とお葬式などで出発が遅れ5時に大阪を出発

名神を進み中国→明石大橋→淡路島で行こうと思っていたのに、ぼーっと運転していたら吹田JCTをそのまま直進してしまった(汗)なので西宮IC→阪神高速神戸線経由で淡路へ。混雑してなかったので1時間かからずに淡路SAへ。
Awajisa

ここで晩ご飯。食べたのは阿波尾鶏の親子丼と淡路島タマネギ一個丸ごと入ったカレー(笑)連れはタマネギ残してましたタマネギが売りなのにね(笑)

食事を取って高速を降りてホテルへ。ウエスティンはICから近いので途中コンビニに寄ってホテルに直ぐに到着。

ここは何度か泊まったこと有るけど割とアジア系の客が多いのであまり好きではない(爆)朝のビュッフェで食べきれない位食べ物を盛りつけして食べ散らかす某国の観光客にたくさん遭遇したことあるからね但し一昔と違って円高だからなのか今回は少なく感じました。

チェックインして部屋は広くて綺麗!ツインのベッドも間にテーブルが有るんではなくてベッドが並べてあって川の字で寝られます(笑)Wimaxも電波入ります(笑)ウエスティンはベッドに力入れてありますが寝心地もまぁまぁ。

って感じで一泊して翌朝朝食食べてとりあえず高松へうどんを食べに出発(ただ三人とも食欲が無く完全に値段に負けた(苦笑))

高速に乗ると同乗者は完全に熟睡モード(早すぎ)なのでその間に距離を稼ぐ。途中休みを取らずに淡路島を抜け大鳴門橋を渡り高松道にて高松中央ICで降りる。いったん高松駅へ。
Takamatsustation
駅の駐車場は例によって20分は駐車無料。駅の観光案内所に行き、日曜でもやっているおすすめのおうどんの店を紹介してもらう。(パンフレットも貰った)進められた店は山田屋さん。駅から30分掛かるかってところ。11号線を屋島方面へ進みお店へ向かう予定通り30分で到着。

Yamadaya
ピーク前(11時過ぎ)に付いたのでさくっと駐車できお店の中に入ることができました。

この門をくぐり中へ入るとお店の建物がありますが、この建物は重要建築物に指定されているとのこと。江戸時代の建物らしいです。

注文したのはぶっかけうどん(卵黄付き)注文して程なくうどんがテーブルに運ばれてきました。
Udon
早速全てぶっかけて(笑)食する。さすがコシがあり食べ応えあるあっという間に完食うまかったのでおみやげも購入。満足じゃ☆

食べ終わって店を出るとものすごい人が待ってました(12時前)早く来てラッキー☆

食事も終わったので次なる目的地を決める会議を開催(といっても大人二人だけ(笑))して目的地に向かって出発。

続く

2010年11月15日 (月)

死に損ない(汗)

昨日高速をおっさん4人乗車で走っておりましたらこうなりました。
Burst01

幸い直線で交通量も少ない場所だったので路肩に無事避難できました。路肩に寄り、危ないのでタイヤを目視でチェック。1km程自走し元PAの導入路の路肩に無事車を止めることができました。テンパータイヤに交換するためにトランクの荷物を全部出して久しぶりにジャッキアップ。取り急ぎさっさとタイヤ交換。タイヤをまじまじと見ると恐ろしや↓
Burst02
Burst03

正直トラウマになりそう(汗)マジにやばいよね。タイヤは2ヶ月前にフロント二本を交換した際にリヤも状態をチェックしてもらい、それ以降常に4輪チェックして走る前も都度空気圧や減り具合をチェックしていたのに。

今回リア左だったのでハンドルが聞いたけどフロントのどちらかだったらマジに死んでいた可能性が高い(おぃ)

タイヤ交換で済ますか、いっそそろそろ買い換えるか悩むなぁ。。。。

2010年10月31日 (日)

九州ドライブ〜阿蘇経由宿泊地へひたすらドライブ~

高千穂を後にし今日の宿泊(予定)の大分県杖立温泉へ。途中阿蘇の外輪山・大観峰へ。
Img_1006
少し写真を撮った後直ぐさま杖立温泉へ向かう。ここからだとおおかた40分程で着くはず。黒川温泉も同様です。途中で疲れたのでドラッグストアモリへ寄り(九州のマツキヨみたいなもの)ドリンク剤でドーピング。それとコーヒー、お茶などを購入(めちゃめちゃ安い店です。例えば缶コーヒーは28円でしたww)

順調にドライブし予定通り杖立温泉の今日の宿わかのやさんへ。
Img_1011
川沿いの駐車場に車を停めてチェックインの手続きをすると、

「○○さん、予約は明日ですよ?」

と言われたありえん、三連休ゆえ当然空きも無し。と言うことで疲れてはいるものの、本日の宿がない状態に(汗)じゃらんで調べるもどこの温泉も空きは無い。しょうが無いので都市のビジネスホテルを探すことにし212号で日田へでてそこから大分へ。(約100km)途中一度休憩。
Img_1014
ここで宿を探しとりあえず宿を得る。良かった~

ということでひたすら走り別府を過ぎて大分へ。大分市は多分小学1年以来だから35年振り位かな

8時前にホテルへチェックインしてお弁当買っていたのを食べて爆睡。走った距離はおそらく500km位のハズだけど、高千穂往復が国道でアップダウンが激しく、加えて最後の杖立~大分が余計だったので全く疲れた一日でした。←自分のミスまぁ、このミスのおかげで大分へ行くことになり、翌日の有意義な一日に繋がったのでよしとしよう(笑)

続く

2010年10月29日 (金)

九州ドライブ〜鹿児島~高千穂峡へ

朝早起きして八時にはホテルを出発。コンビニでパンを買っていたのでそれで朝食は終了。新幹線の終着駅予定の鹿児島中央駅へ。
5D326499-E18F-4449-805F-9F706D35C599
さすがに準備万端。既に綺麗な建物になってますね。
117F148C-3F7E-4D7B-A98B-C589CE02E406
車を駐車場に停めて(ここも20分迄無料)いざお土産コーナーへ
37AB68C6-13A4-4B75-BD3E-79FB922CAF0D
ここのお土産コーナーも沢山試食できて最高!(笑)朝食軽めにして正解(爆)ここで買い物しまくり☆

駅でお土産の大人買いでテンションを高め高いテンションのまま西郷どんにご挨拶。
0F9B951E-0573-47FE-98E4-C0D4E52D48BC
西郷どんに挨拶した後に国道10号線でシーサイドドライブ流れも景色も最高!途中桜島を右手に見ながらしばしドライブ。加治木迄下道を進みここから高速へ。
鹿児島楽しかった

しばらく走り途中宮原のSAで休憩。
3F499E2F-45C6-45FB-96CF-1758CEF451B9
今は既に全国区になった宮崎の名物肉巻きおにぎり。うまそ☆まだ食べたことないんだよねぇ
967FF164-9E4B-4D9D-90F1-016B4D2E2A46
御船ICで高速を降りて国道218号で高千穂方面へ向かう。途中熊本の通潤橋に寄ってみる。流石に連休で駐車場も満車。少し待って併設の道の駅に駐車。するとヤ○キーのバイク連中に誰かが通報したのか県警出動ww
Photo

通潤橋は一日一回休みの日に放水する様ですが、ラッキーにも放水する時間に遭遇しました放水が始まると水しぶきと歓声が一斉に上がり、カメラのシャッター音が当たりに鳴り響いてました。私もレンズを換えながらぱちぱちとやってました。iPhoneで動画撮ったりもしたな。まだアップロードしてないけど(汗)
07788F7A-8C97-403C-8AFC-7CA084B27090

お腹は空いたものの特に食べずに218号へ戻り一路神話の里ある意味日本のOrigin高千穂峡へ。
BE2725A8-F474-4F64-9953-B62857005E3F
道に駅に入るのにも渋滞してました。どうやら昨今のパワースポットブームと東国原知事の尽力で観光客が押し寄せているようで明らかに器に収まり切れてない様子。高千穂峡の川下りは五時間待ちとか言ってました。乗るの無理やん(汗)
FE835943-2801-4F83-8100-94045172F600

なのでまったりと蕎麦とコロッケをいただく。名物の肉みそ(鹿児島の名物だけど)も意外に蕎麦に合う?
B724E60C-6CB3-4899-9812-91560060262B
D88C2497-5630-4449-BE40-75B1ABB70AF0

道の駅にはこんな物も並んでいました。まだ暑かったんですが、秋の訪れ(当時)ですね。
4DCDD273-51B4-43A0-BE54-6921CB01761E

ということでキャパオーバーの高千穂峡を早々に離れ、一路今夜の宿、大分の杖立温泉へ向かう。この時に今から起きる大事件の事は誰も知らない。。。。。(笑)

続く。

2010年10月28日 (木)

九州ドライブ〜池田湖~東シナ海の夕日~鹿児島へ

つらつらと指宿有料道路を走って終点を越えて県道17号を更に南へ走ると池田湖にでます。
ご存じイッシーが居る湖です。鹿児島出身の友達に「イッシーているの?」とDMしたら「居るよ」と普通に返事がありました(笑)なにやら巨大ウナギも有名らしいですね。(後ろにウナギって見えますがそれが看板です)

20992F0B-31C7-464C-9BDB-355507520091
池田湖から国道226号へ抜けて海へ。東シナ海の絶景です。ちょいとロケハンしてなんちゃら公園(戦没者の慰霊碑とかありました)で夕日を撮影。日没迄一時間程あったので海岸でまったり。波音しかしない海辺の芝に座ってぼーっとするという贅沢な時間を過ごしました。
1F97C1EA-9332-42BE-A320-778594C9A0C1

夕日と波音の動画はこちらにUP済み。

日も暮れたので撤収し226号へ戻る。しかしここで感で走って袋小路に閉じこめられて20分ほどロス。農道をなめたらあかんかった(汗)バックで200mとか蔵王以来

226号-県道28号-県道238号-226号-225号でひたすら鹿児島を目指す。60km弱に約2時間掛け市内へ。腹減った

今日の宿は鹿児島ワシントンホテルプラザ 。鹿児島の繁華街天文館にも近く1Fにサンクスもあって便利でした。只今回の宿泊は3連休だったので空いている宿が他に無く(予約も指宿有料道路の途中ギリソフトバンクの電波の届く山頂でやっとの予約(苦笑))ちょいとお高い値段でした。(私は通常5千円程度の宿しか泊まらない)

チェックイン後に親切なホテルの人(えらく気さくな人だった。若かったけど)に飯どこで食べたらいいかを聴いていざ天文館へ。

流石酒飲みの街鹿児島。みんなガンガン良い調子で盛り上がってる(笑)大阪で言うとミナミだね。

D07AE216-9F2A-4959-BCC0-7CCCF1AF9E71

腹が減って仕方なかったので結局居酒屋へ(笑)居酒屋好きだからね

DC50ECBE-5A28-4BF4-B500-B1964D1972A7

頼んだのは名物黒豚の冷しゃぶ

02E75911-546F-482C-B634-999D22CC5C44

↓そして焼き物の鹿児島スペシャル(笑)キビナゴ、黒豚、サツマイモ、薩摩揚げ凄いラインナップだ。飲むしかない?(笑)

264A7003-8F26-4097-8B19-A644A0DB1710

禁酒しているので余り飲まなかったけどビールもうまかった!楽しい一日目でした☆

続く。

2010年10月26日 (火)

九州ドライブ〜久留米→九州自動車道経由鹿児島へ

快速で博多を発つ。久留米へ。

2171E1E6-F14E-47A8-ADFD-E337D53B4BC9
約40分で久留米に到着。
86894429-E6CC-4DC1-9DFD-F0E290B994D9

数年振りに降りてみるとそこは別世界。。。。。そう、久留米は九州新幹線が停まるので駅舎がぶらんにゅーしていたのです。私の出身高校はJRの近くなのでその時と比較すると隔世の感があります。まぁ25年前だからね。
55ADA7A8-1DB4-4CF3-9D1A-9139FCD254FB
ちょっとだけ兄と落ち合ってファミレス(Joyful)で朝飯。安い!!モーニングプレートを食す。
7A47C2B9-16AC-42A6-89B2-AE7370A9065E

その後友達とJRのロータリーで落ち合って出発。とりあえず久しぶりに母校の前を通る。
A42A56DE-3169-4C30-BB0D-D373B2487707
我が母校は余り変わってなかったなぁ。体育館が火事で焼けたらしいのでそれが建て替わっていたけど。

その後久留米ICからとりあえず南へ南下。今回は行き先を決めていないのでiPhoneで高速の渋滞状況を確認。どうも全然混んでいない様子。ということで行ったことのない鹿児島を目指す

途中熊本越えた当たりで以下の様な事故を目撃。どうしたらこんな風に単独で事故るのか不思議だ
8E3ED2BB-F5DD-42F8-B984-C83D40DC41D2
熊本越えると山の部分も高くなります。
A23721CB-50DB-4703-99A7-7A8FE6FADB32
宮原SAでちょい休憩。
D1E96960-95A5-478A-BB98-B2B007A63839
余りお腹も空いていないので熊本ラーメンセットを半分づつ食べた。焦がしニンニクのラーメンと熊本名物の辛子高菜+辛子めんたいこ丼
85FDA18A-702B-4134-9EB1-ABF12A3BFDB7
とりあえず腹を満たし更に南へ。えびの高原のさわやかな景色を越え宮崎と鹿児島の県境を越える。そしてついに桜島SAに到着。
6097B745-BF7E-49B0-8BF4-DDE92DE375D2

鹿児島ICで九州自動車道に別れを告げ、指宿スカイラインで指宿方面へ。途中の展望所でぱちぱち写真を撮りながら進む。桜島です。立派やね!
C4F78FA2-1A3D-47F6-BC7C-510B2C068731
これまた展望台にあった表示。各都市までの距離が記されていました。キャンベラまで8000km(笑)
8FF8B5E5-5FE7-42F3-91BE-BEC0F3BC33B9

続く。

九州ドライブ〜梅田→福岡→久留米へ

えらく間が空きましたが、9月18日~21日の大分・鹿児島旅行についてです。

~~~
朝、福岡に行くときのいつもの時間5時に起きてささっと準備。5:45に出発。
もう明るいですね。

86DE1E2A-5E17-4668-B2AD-78DC8D18B3CB
阪急で蛍池へ。蛍池から徒歩で空港へ。歩いても10分かからないんだぉ。
4C364BD3-6FF7-488D-A158-D1A5A3D8F894
↓この便で福岡へ。今回の席はA席。楽しみだ
05437F25-CCD6-409E-B208-7520818C6CFA
機内から神戸空港上空。今回は割と早く解除になったな。
4EA5A2F4-6BCE-4CAA-85B3-78B5DD25973D
明石大橋です。高知の帰りに渡ったな。
04D7EFDE-380F-4327-8366-3FBD4A5C77E3
瀬戸大橋。こないだ倉敷→高知で渡ったな。
329B483C-2C45-40A2-9FC5-CE141FCEC19A
それからしばらく飛んで↓関門海峡。手前が下関(本州)。向こうが門司(九州)。
82FC3C7D-F592-49BA-9417-27BB3F2E4079
ということで無事に着陸。地下鉄で博多駅へ移動。
469D32D9-D691-4DDD-BE04-9B52D3F21324
地下鉄で二駅なので直ぐに到着。福岡の地下鉄はソフトバンクは切れないのでびっくり孫さんの地元だからかな?(正しくは佐賀県だけど)
9FA16260-9664-496B-BB80-10F0B470DC60
博多駅はJR九州の特急が沢山停まります。本州では見られない列車。↓は鹿児島行きのリレーつばめ
4688741B-E335-476C-B665-3BEFE991AF9F
ソニック883/大分行き。ソニックも新型が出て居るんだよね?
6D09A0B2-35AB-4F2C-B58F-5809E8AA9485

としばらく大阪で見られない列車を堪能し羽犬塚行きの快速で久留米へ。(約40分、特急だと約25分くらい。だけど特急料金が600円プラス)

続く。

2010年10月25日 (月)

金沢(東山でまったりお茶)そして大阪へ編

お腹をうまい魚で満たしたので更に1km程車を走らせ東山のお茶屋へ。ここは風情的にホント京都みたい。お茶屋さんや金箔を使った伝統工芸店や趣のある小物屋さんなどが並んでます。

車で乗り付けるとここはなんとも駐車場が少ない(汗)一周するもどこも空いていない。しょうがないので少し待つと空いたので車を止めてしばし散策。

人が少ないタイミングを見計らって建物や街並みをパチパチD700で撮影。

DA11D8D3-1722-4942-B175-104A3B41A35F

写真を撮って歩いているとOL三人に声を掛けられポスターを指差しながら次の様に言われた。

「このモデルの様に撮ってください

そりゃあんたモデルのクオリティーも撮り手のクオリティーも。。。。。と思いつつ適当に撮る(笑)渡されたのはEOS Kiss-X4。使い方もわかんないし(汗)多分D700+24-70でごいつカメラを首からぶら下げていてバッグもカメラバッグだったからかな?写真好きな人に見えたんだろうね。私は形から入る人ですけどそれが何か?(笑)

東山については↓写真を読んでください(笑)
D80FA086-3CA7-4242-B800-57B4F1440705

おっさん一人なので恥ずかしいこともなく「そうだ!甘いもの食べよぅ!」と思い(金沢は京都を抑え和菓子消費量日本一の和菓子の街です)京都でも食べないのに白玉ぜんざいに狙いを定め店を探す。当然探す店はミシュラン一つ星の懐華樓ていうかガイドをJR金沢で貰っていたので直ぐにわかったけど(笑)

店に入り建物の見学なしで喫茶だけと告げ掘りごたつの様なテーブルに。メニューを見て見て普通の白玉ぜんざいではなく↓の様なものを発見!
69161887-57D5-46B8-8172-2BC2E02EC44F
肌は決め細やかにはならなくていいんだが、せっかくなので試しに金箔入りを食べてみる。程なく女将が持ってきた。
A439B316-0037-451E-9CCC-D23F35FFDDB4

金箔薄い(笑)面白いことにおわんに張り付いた金箔はお箸でこすっても取れにくいんですがぜんざいに浮かした状態だとさっとお箸で救えます。折角の金箔だから残さず体内に取り込みますww

私が食べて始めたときは一人だけだったんだけど、団体が途中から来て最悪だった。最初から団体の用意がしてあったんだが、全く落ち着いて味わえなかったので最初に一言欲しかったのが本音。ですからあまり店に対していい印象は持てませんでした。支払いの際にその旨言っても馬耳東風な感じだったし。まぁ有名店だからこんなもんなんだろうね。今回の旅で唯一の残念なことでした。

店を出た時(13時30分)にぽつぽつと雨が落ち始めてきたのでもう少しだけ小物を見て駐車場へ戻りました。

駐車場でナビを梅田にセットしていざ大阪へ!

再度JR金沢をかすめR8に入り金沢西ICから北陸道へ。北陸道の日本海ゾーンは快適に走れあっという間にあわら温泉付近へ。ここらから雨がそこそこ降ってきて南条あたりではダダ振りに。

賤ヶ岳SAでトイレに行こうと一度SAに入るも駐車スペースが無く、しょうが無いので休み無しで帰ることにし北陸道→名神→京滋バイパス→名神で吹田ICまでひとっ飛び。ハザードを付ける様な箇所が三箇所あったけど渋滞にははまらず中央環状線→新御堂経由で梅田にジャスト3時間で帰ってきました。

家に帰ってからどうも熱っぽいので風邪薬を飲んでゆっくり休みました。道中で高熱にならなくてよかった。ありがとう>神様

ということで最近恒例の一人旅ですが、今回も楽しかった!!ほんとに日本はいいところたくさんあるね。もっと色々なところに行きたい!写真も上手に取れるようになるぞ!(汗)

終わり

より以前の記事一覧