Evo3Dの調子が悪いのでどうしようか考えていたところ一括ゼロ円が始まったからか、オクの落札価額も下がってきたようだったので思い切って落としました。送料などすべて込みで2万で収まったのでまぁ安く買えたかなぁと。世間ではButterflyにそろそろ移行する時期ではありますが、少し触ったインプレをば。
まず一番うれしかったのはDropboxの容量が二年間25GBプラスされることですww
使用感については、流石当時のHTCのフラッグ機。サクサク動きます。これだけ動けばiPhoneでなくてもいいかもと思う人もいるんじゃないかな。私はアプリの面でiPhoneメインは動かないけど。残念なのは防水で設計したけど(裏蓋周りを見ても防水なのはわかる)完全防水を担保できなかったので表向きは非防水で販売されたことですかね。お風呂で使えると便利だもんね。Win High Speed対応でないのも残念。3Gでも速さは正義かと。
Evo3Dと比べるとメリットは
・スタイリッシュ
・軽い
・流石に同じICSでもJの方がヌルヌル
・L2ロック無しでSim機であること←結構嬉しい
・rootを奪ってrom焼きするととcdma→W-CDMA対応に出来る(Wimaxは使えなくなるけど)
・音楽、動画再生に力を入れているようで別売だと一万円超位しそうなインナーイヤーフォンが付属してる。(私はiPhone5の方が音が良いと思うけど)
デメリットは
・プラネックスの小型ルータMZK-MR150が使えなくなったのでこのWimaxを自宅有線Lanにつなげなくなった←これ結構痛い
*2012/12/13追記
MR150のファームを最新にしたついでに設定を触ってみて、auのデータ通信端末を3Gにつなぐ接続に変えてみたら通信できるようになりました。(初期状態ではドコモの設定です、EVO3Dは初期設定のまま接続可能でしたので触っていませんでした)よってMR150をルータにするとHTC JのWimax/3G通信を有線Lanに接続できます。
・Buffaroのルータと相性が悪いかも。会社、自宅のルータでどちらもAOSSも手動接続も不可だった。(Jは1~11チャンネルじゃないと接続できないようです)
・画面が有機ELであること(これは個人の好みです)
その他気づいたこと
・Wimaxの感度はEVO3Dと変わらない感じ
・電池の減りは最近のスマフォと同等(結構減ると言うことです)
こんな感じかな。愛着は正直EVO3D(尖ってる端末だからww)にあるけど、万人向けになった感じもあっていい機種だと思います。特にBICCAMERA系では週末にはMNP一括ゼロ円(CBなし)で売っているようだからこれを選んだらいい買い物できると思います。12/7から月々割も2千円弱に増額されましたし。
さてしばらく使ってみますか
最近のコメント