最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

レンタルサーバー ロリポップ

A8.net

« これはひどいWimax2+速度制限 | トップページ | Creative E-5を購入した話 »

2015年6月10日 (水)

Olasonic完全読本付属のBluetooshユニット使ってみた

最近巷に「ハイレゾ」なんて言葉をよく見るようになって、小さいころからのオーディオ熱が復活してきた今日この頃。一括ゼロ円でゲットしたau  XperiaZ3 Sol26がハイレゾファイル再生に対応していて尚且つmp3などの圧縮音源を独自リサンプリング&アップコンバートするDSEE HXがかなり使える機能なので色々ヘッドフォンアンプやUSBDACを探してみた。そしてその中でここ一年ほど(もっと前から?)雑誌に音質の良いアンプの基盤なんかが付いているものが刊行されていたことを知った。

本当はDIGI-FIの15号に付録のUSBDACが欲しかったけどもう一年前の物だったし、もし無理してゲットしても15-17号連続かつ17号は二冊(バイアンプ構成)にしたくなるのは目に見えていたので我慢w(総額12kオーバー?)

そこでアマゾンで見つけたOlasonic完全読本に付属のヘッドフォンアンプ兼BTユニットを買って会社のMACBOOKのヘッドフォン出力→アナログコンポジット入力経由→ONKYO CR-D1の構成をXperiaZ3+このBTユニット→ONKYOCR-D1に変更してみた。(本の値段は6800円が定価だけど自由価格が提示されていて4400円程度で購入できた)

« これはひどいWimax2+速度制限 | トップページ | Creative E-5を購入した話 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Olasonic完全読本付属のBluetooshユニット使ってみた:

« これはひどいWimax2+速度制限 | トップページ | Creative E-5を購入した話 »