Regza+自作機+ubuntu10.04
REGZAに自作MINI-ITX機をVista入れて繋いでいるけど、殆ど使わないのでまたまたubuntu入れてみた。
構成はこんな感じ。
マザー nForce 630i
CPU:Core2Duo E6600
メモリ:DDR2 2GB*二枚
ケース:安物のどっかのMINI-ITXケース
電源500Wに載せ替え。外に電源放置して電源の延長コードでマザーと接続してます。
Blu-rayドライブ:プレクスターの2倍速書込OKの奴。
HDD:SEAGATE SATA320GB
メモリーリーダー:ケースの3.5インチベイに付けてます。
インストールCDは9.10を使用。HDDはWIN用の1パーティションだったのを切り直してSWAPいれて3パーティションに切って使用予定。
9.10のインストールCDでCDブート。インストーラーでWIN用のパーティションを小さくしてubuntu用のパーティションを作成。少々時間がかかりましたが、特に問題なくインストールは完了。
一通りアップデートを掛けてからALT+F2でコンソール開いて「update-manager -d」を唱える。その後メニューのアップデートを掛けると「新しいバージョンにアップグレードしますか?」が出てくるのでenter押してシステムをアップグレード。
放っておいたら10.04になっていました。その後各種アップデートを行ってubuntu-tweakとか入れたりMac likeな感じにしたりしてセッティング完了。
このマシンのマザーはチップセットにGeForce7100相当のコアが入っている奴です。今のところ問題が多いと言われているnVidiaのドライバも1920×1080できちんとREGZAの枠一杯に表示されています。alsamixierで見てみても初期状態ではMUTEにはなっておらず一発で音も鳴りました。(私の物理的なセッティングミスで音を鳴らすのに少しだけ時間が掛かりましたけど)
DVI-HDMI変換で繋いだ場合音でるのかはまだ確認していません。(今回はラインアウトに繋いだミニコンポから音を出しました)
Vistaで使っていたときは何故かHDDのアクセスランプが結構付きっぱなしでHDDが遅いからいらいらさせられましたけど、ubuntuではそんなアクセスも無く快適です。
HD画質のYoutubeを見ても不満なく見ることができました。(多少しんどそうでしたけど)
vlcでDVDも見てみましたがこれも問題なし。
リビングPCで使っても普通に使えるから改めて凄いなと感じましたとさ☆
« NDS Adapter | トップページ | あかん~Radiko »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- docomo テレビターミナルにAmazon Prime Videoをインストールする(2019.03.15)
- GearbestでCUBE Tab Mix Plusを購入した話(不具合やりとり編)(2017.04.19)
- GearbestでCUBE Tab Mix Plusを購入した話(使用の準備編)(2017.03.31)
- GearbestでCUBE Tab Mix Plusを購入した話(2017.03.30)
- Teclast X98 Pro AndroidのRomをMirek190ver3.0にした話(2016.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント